NISA– tag –
-
【体験談】楽天証券、新NISA積立予約の手続き完了
楽天証券は、11月13日から新NISA積立予約を開始しました。これにより、2024年1月からの新NISAで積み立てる商品や、金額、引落方法など、積立設定の事前変更が可能になりましたので早速手続きをし完了しました。 積立設定を変更されない場合は手続きなしで自動で新NISAに継続移行されます 現在、楽天証券のNISA・つみたてNISAで投信積立を行っていて、2024年1月からも積立設定内容をご変更されない場合は、お手続き不要で、2024年からの新NISA口座は自動的に開設され、現行のNISA・つみたてNISAでの積立設定はその... -
誰でも簡単!楽天証券でつみたてNISAの始め方とおすすめファンドと運用実績公開
こんにちは~!2018年から楽天証券を使ってiDeCo(イデコ)とつみたてNISA(積立NISA)と投資信託をしているあやこです。 つみたてNISA(積立NISA)が気になるけれど、どうやって始めるのかわからない!積立をしながら楽天ポイントを貯める方法を知りたい。 という方に向けて、楽天証券のつみたてNISAでポイントを貯める方法や、私が選んでる銘柄をご紹介します。 私も初心者です。どうやって良いのか手探りで始めてました。だから詳しくはありません。詳しくないのに始めたのです。詳しい記事やブログは沢山ある... -
iDeCoこと個人型確定拠出年金を始めました
色々と悩んでて2018年にスタートができました。毎年確定申告はしてるんですよ。ふるさと納税はもちろんですが、一口馬主もしてることもありマイナンバー提出もしてますからね。収入があった人たちは確定申告しないと、ばれますから。特に大きい額。重賞勝ったり頭数もっていると必要なのです。 今のところ毎年戻ってきてるので嬉しいのですが、さらに税金とか色々考えて控除できないのはないのか!と。今注目のiDeCoこと個人型確定拠出年金。2018年にに楽天証券ではじめました。審査に時間がかかってしまうので、... -
2018年に楽天証券でiDdeCoを始めて3ヶ月後
2018年にiDeCoを初めて、3か月以上たったときの記録です。2か月まとめて最初は引き落としになり、そのあとはMAXの23000円の引き落としの設定となっております。 【iDeCoをはじめて・・・】 まずは前回の続きからです。掛け金の配分状況を決めなくてはいけません。どれを選択するのかは前もって私は決めておりましたが・・・。こんな感じで4つほど選択しました。 【iDeCoの配分】 4つの割合を決めると自動的に金額もはいっています。 まだ引き落としとかがないときは、こんな感じの画面です。引き落としされてもす...
1