ETCが使えなくなる? 2022年問題と2030年問題とは?
ETCの2022年問題および2030年問題について
ETCが2022年に使えなくなる・2030年には使えなくなるなど、ETCの2022年問題および2030年問題について、見聞きしたことがある人は少なくないでしょう。
2022年問題の前者はごく一部の人に影響を与えるだけですが、2030年問題は多くの方が対象になっています。
ここでは、この2つの問題とは何か、どのETC車載器がその影響を受ける可能性があるのか、そしてその対策はどうすればよいのかを説明します。
最近購入した車載器であれば心配ありませんが、以前から使用している車載器や昔から自分が使っているもの、中古車についていたものの場合、所有者がこの問題に遭遇する可能性があります。
ETCの2022年問題とは・・・
ETCの2022年問題とは「一部のETC車載器が2022年12月1日以降は使用できない」というものです。
その理由は、電波法の一部改正の影響です。電波を媒体としてゲートと接続する車載器には、電波の性質上、健康や環境、他の電気機器に影響を与える可能性があるため、制限や規制があります。
これに関するガイドラインは電波法で定められています。
ETC車載器は電波によってゲートと通信を行うガジェットですが、電波は健康や環境、電子機器に悪影響を及ぼす可能性がある為、国によって自由に使用して良いもの、使用に許認可が必要なもの、使用が認められないものがあります。
これらの基準の概要は電波法によって定められており、実際の運用は販売前に①技術基準適合証明、②工事設計認証(旧スプリアス認証)などの認証を受けるという形になっています。
(スプリアスとは、無線設備において必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種。この不要電波の発射は、電波障害の原因となるため電波法により発射強度の許容値が規定されている。)
この法令の改正により2007年以前の基準で認証を受けた製品は、その認証自体が無効になります。
現行の電波法の規格は2005年12月から適用され、2年の経過措置期間を経て2007年12月に全面適用されたものです。
旧規格で認証を受けた無線設備も2022年11月末までは延長使用できる猶予期限が設けられていましたが、いよいよその猶予期限が迫ってきたのです。(当面の間延期と発表)
ETC車載器も無線設備のひとつなので、旧規格のETC車載器は、この延長利用期限の影響を受けるということです。
電波法改正のきっかけとなったのは、WRC(世界無線通信会議)において、無線設備のスプリアス発射の強度の許容値に関する無線通信規則(RR)の改正が行われたことだ。この改正を踏まえて、国内では無線設備のスプリアス発射の強度の許容値に係る技術基準等の関係省令及び関係告示が改正され、実はすでに2005年12月1日から新たな許容値が適用されている。その際、経過措置として設けらた期限が2022年11月30日までのため、2022年12月から使えなくなるETC車載器があるということになります。
今回は当面の間延期と発表ですが、当面はいつ?ということを電話で確認しましたが、まだ具体的には決まっていないと国土交通省、総務省、ITSからの回答でした。
新車でも、中古の車載器がついている場合があります。
そのあたりも確認をしないといけません。
2022年問題・使えなくなるETC車載器はごく一部
2022年12月1日からは旧規格のETC車載器が使用できなくなります。(当面延期)
電波法の一部改正の適用開始からもう十数年経過しており、それ以前のETC車載器を今も使っているというケースは少ないため、現在使われている数多くのETC車載器のなかでも2022年問題の影響を受けてしまう機種はごく一部に限られます。
国土交通省高速道路課は、2007年以前のETC車載器については2022年問題の影響を受けるかどうか個別にメーカーへ問い合わせるように、という趣旨の説明をしています。
自分が今使っているETCはかなり古い機種なので心配だという人は、メーカーへ問い合わせましょう。
2007年以前に発売されたETC車載器であっても、その多くは現行の電波法に対応したものとなっています。
2002年11月以降に発売開始された機種が2022年問題の影響を受ける可能性はまずありません。
ETCの2030年問題はセキュリティ規格変更によるもの
2030年問題は大半の人が対象
2030年問題はETCシステムのセキュリティ規格の影響によるものです。
現状では旧セキュリティ規格のETCも使えます。しかし、遅くとも2030年には新セキュリティ規格しか使えないように変更しますというのが2030年問題です。
もしETCに重大なセキュリティ問題が発生した場合は、旧セキュリティ規格のETC車載器が使えなくなる日が2030年よりも前になってしまう可能性もあります。
旧規格でも2030年まで問題なく使える、と安易に考えるのは禁物です。
旧セキュリティ規格のETC車載器の見分け方
2030年問題で影響を受けてしまう旧セキュリティ規格のETC車載器の見分け方を3つご紹介します。
19ケタの車載器管理番号をチェック
19ケタの車載器管理番号をチェック
取扱説明書や保証書に記載されている19ケタの車載器管理番号をチェック。
車載器管理番号の最初の数字が「1」なら新規格に対応しているので2030年問題の影響は受けないが、最初の数字が「0」の場合は旧規格。
ETCのロゴの下をチェック
ETCのロゴの下をチェック
取扱説明書などがなく、車載器管理番号がパッと見で確認できない場合はETC車載器に書かれているETCのロゴ部分をチェック。ETCロゴ部分の下に「●●●」のマークがあれば新規格、なければ旧規格。
ETC2.0はカード挿入口付近をチェック
ETC2.0はカード挿入口付近をチェック
取扱説明書などがなく、車載器管理番号がパッと見で確認できない場合で、ロゴ部分がETC2.0となっているものは、カード挿入口付近をチェック。カード挿入口近くに「■」のマークがないものが新規格で、このマークが印字されているものは旧規格。
これらの見分け方のなかでも、とくに注意しておきたいのがETC2.0です。
ETC2.0は2016年の春から本格導入が始まりました。「自分のものは新しいETCだから2030年問題は関係ない!」と思っている方もいらっしゃるかも知れませんが、実際にはそうではありません。
「■」マークがあって2030年問題の影響を受けてしまう旧規格のETC2.0車載器も存在するということを理解したうえで、ご自分のETC車載器をチェックしましょう。
各メーカーでも発表しております。
メーカー | サイトURL |
日産 | ETC車載器の新スプリアス規格対応について |
Panasonic | 型式登録番号・セキュリティ規格・スプリアス規格 |
DENSO | ETC2.0車載器 / ETC車載器 |
マツダ | ETC/ETC2.0車載器 新セキュリティ/新スプリアス対応表 |
clarion | 旧スプリアス規格 特定小電力無線機器に関するお知らせ |
矢崎 | 【重要】旧スプリアス規格に基づき製造された ETC ⾞載器に関するお知らせ |
そして、半導体不足もあり、旧車載器も販売していますので、購入の際は間違えないようにしたいですね。
【3月度おすすめ】車&バイク商品車載器の確認について
さらにETCのサイトで、セットアップをしている会社などmap等で確認ができます。
こちらでセットアップを確認してもらい、ETC2.0なのか、0から始まってる車載器なのかわかりますので、どうしてもわからない場合は問い合わせしてみるとよいですね。
バイクの場合は、バイク専門店でセットアップや取り付けをしてもらうと良いでしょう。
車の場合は、取り付けをしないお店もありますが、セットアップ状況の確認等はできます。
販売と取付両方できるところは、混雑しているかもしれませんね。
私は車載器を5台使用しましたが、音声が聞きやすいのが良いですね。
お勧めの車載器は、パナソニックの日高のり子さんがしゃべってくれるタイプと聞き取りやすい三菱製ですね。
中古車で車を購入し再セットアップをしていない場合
中古車で車を買った場合、ETC車載器の情報が前の人のナンバー等の情報が入ってる場合があります。
使用できるので問題ないという人もいましたが、普通車なのに軽自動車の車載器をつけていたり、いまだに問題になっております。
セットアップが該当なしの場合は、正しくセットアップができておりません。
無線で飛ばすのに、違うナンバーで走っていることになります。
その際は、再セットアップをしてください。
再セットアップは、上記のお店をmapで検索し、お店に車やバイクをもっていきましょう。
車検証の情報通りにセットアップをしてくれます。
電波ビーコン(2.4GHz)について
ITSスポットサービスの開始等を踏まえ、電波ビーコン(2.4GHz)については以下のとおりです。
ITSスポットサービスの開始により、高速道路の電波ビーコン(2.4GHz)による情報提供は、新サービスに移行されます。
電波ビーコン(2.4GHz)によって行われていた情報提供は、より広域な情報及び安全運転を支援する情報が加わり、ITSスポットによって情報提供されます。
高速道路においては既にITSスポットが全線に設置されており、今後開通する高速道路においても、ITSスポットが設置され、電波ビーコン(2.4GHz)は原則として設置されません。
さらに、近年、路側機の老朽化が急速に進んでいて、約6割が設置から15年以上を経過しています。
新サービスへの移行により、故障して容易に機能を回復できない等の場合には、原則として更新されないことから、今後、正常に稼働する路側機が激減することが想定されます。
そのため、新サービス開始から10年後の2022年3月31日に、電波ビーコン(2.4GHz)からの情報提供は停止し、ITSスポットからの提供に一本化されます。
なお、サービスを継続する8年の間に故障等により路側機は減少していくことになりますが、経路選択が必要な本線分岐(ジャンクション)手前や、代表的な渋滞箇所の直前の出口分岐手前では、サービスが継続できるよう対応して参ります。
気づかないうちに提供終了している場合もあります。
まとめ
半導体不足の影響で、車の販売もですが、車載器も在庫が少なくなってきて値上げをしております。早めの対応をして頂き、安心して高速道路に乗れるようにしましょう。
ETCも色々と変わっていくと可能性もありますが、順次対応していきましょう。